binxの日記

主に映画、本やゲームについての感想を書きます

映画『宇宙でいちばんあかるい屋根』 ネタバレあり感想・考察

  

『宇宙でいちばんあかるい屋根』

uchu-ichi.jp

 

あらすじ

 隣に住む大学生・亨(伊藤健太郎)に恋する14歳の少女・つばめ(清原果耶)。父(吉岡秀隆)と育ての母(坂井真紀)の二人の間に赤ちゃんが生まれ、学校では元カレの笹川(醍醐虎汰朗)とのトラブルがあり、どこか疎外感を抱えるつばめは書道教室のあるビルの屋上で一人っきりで過ごすのが楽しみだった。そんなある日、つばめは屋上で派手で謎めいた老婆・星ばあ(桃井かおり)と出会う。つばめは自由奔放な星ばあにいつしか心を開くようになっていた。

 

ネタバレあり感想・考察  

この作品は、結構捉えどころのない作品です。主人公の人間関係が物語の軸となりますが、それが物語に大きな展開を引き起こす、ということはありません。感情を激しく波打たせるような演出はないといって良い。  

 ですが私はこの作品がとても気に入りました。むしろその「捉えどころのなさ」こそが大きな特徴の一つだとすら考えます。基本的に主人公の人間関係は、単純に分けて二つあります。一つは屋上で出会った謎めいた老婆「星ばあ」との関係。もう一つは隣に住む憧れの大学生・亨との関係。この二つになります。

 私はまずこの星ばあとの屋上での出会い、という箇所に惹かれました。冒頭、この映画は数限りなくある家々の「屋根」を映し出します。その画一的な街という空間、そこに溶け込みながらも同時に街を俯瞰できる場所、それこそが屋上です。言ってしまえば半分くらい浮世離れした空間として屋上が設定されているのです。さらにこの屋上という空間からは街だけでなく、星空も眺められます。つまり日常的な「街」と遠く離れた「星空」という二つの場所の境界として屋上という舞台設定が効果的に機能しています。

 さて、そんな舞台設定を基にどんな物語が編み出されるのか。星ばあと密かに想いを寄せる大学生・亨の二人との関係を軸にしています。ここで注目したいのは、つばめとこの二人との関係が屋根/星空の隠喩となっていることです。 大学生の亨は、同居している姉のことで悩んだり、そのことが原因で事故にあったりと大変な目に遭います。つばめは憧れの存在である亨が現実的な悩みを抱える姿に向き合うことになります。(それでもなお、亨を慕う気持ちが変わらないところがまた良いのですが)つまり亨という存在は「現実」を象徴しているのです。 一方で星ばあは登場シーンからしてどこか非現実めいています。その名の通り、星々をくらげのごとくフワフワと漂いますし、終盤も不可思議な糸電話として、その存在感を放ちます。こういう点を見てみると、星ばあは「非現実」を象徴しています。そしてこの現実/非現実という対称性は、屋根/星空という対称性に通じます。つまり、これらの関係性を整理すると以下のようになります。

 

現実・亨・屋根/非現実・星ばあ・星空

 

 こういう構図が成り立つわけです。しかしここでちょっと待てよ、もう一人大切な登場人物を忘れているのではないかという疑問が出てきます。そうです、つばめの元カレ、笹川です。 この笹川という存在についてはつばめのシャドー的存在と言えます。以前付き合っていた、つまり恋愛対象だったということから亨との共通性が若干見いだされます。また、星ばあとの血縁関係があり、星ばあとの関連性もあります。やや強引な感じもしますが、笹川もこの二人(亨と星ばあ)をつなげるもう一人の人物と考えて良いでしょう。

 まとめ

 本作は中学生の少女・つばめと年上の星ばあの不思議な友情を描いたものと言えます。それに加えて少女の様々な思い、感情が叙情的に映像化された作品である。端的に言えばそういう感じでしょうか。

 

今敏監督について

 今からちょうど十年前。今敏監督の訃報を耳にした。

 当時の私は映画もアニメもまだそこまで知らず、今敏という名前も聞いたことがあるな、くらいのものだった。作品を観たこともなかった。だが、その名前を(訃報という悲しい形でだが)改めて知ったのも何かの縁、この際その作品も観てみようと当時の私は思った。

 

 そして私は今敏作品を観た。

 

 まず最初は『パプリカ』だった。観て瞬時に、その世界に引き込まれた。だまし絵のような巧妙で見事な画面作り、中毒性の高すぎるサウンドトラック、画面を埋め尽くすカラフルな魑魅魍魎たちが闊歩する狂気のパレード・・・・・・そのすべてに虜になった。

 それから私は『千年女優』『パーフェクトブルー』『東京ゴッドファーザーズ』『妄想代理人』、短編『オハヨウ』と次々と観ることになる。どれも夢中になった。

 一通り観てしまうと、一抹の寂しさを感じた。もうこれほどすごい今敏監督の新作を観ることはできないのだな、と。当時はまだ『夢みる機械』の制作が進行していたが、それでもやはり純粋な「今敏」作品はもう生まれないのだという現実を痛感した。

 それから程なくして、漫画家時代の今敏作品が相次いで刊行された。『海帰線』『オーパス』『セラフィム』そして短編集『夢の化石』だ。

 どれも今敏の創作者として確かな技量が感じられる、そんな優れた漫画作品だった。特に『オーパス』は後の映像作品を彷彿とさせる要素が随所にちりばめられて、まるで今敏の新作に出会えたような、そんな気分になった。

 漫画も読んでしまい、今度こそ今敏の新作にはもう出会えないのだ。そんな私はある日ふと思いついた。今敏が亡くなる直前、ブログで紹介されていた百本を超える映画。

 

夢みる機械」班が選ぶ映画100・前編

http://konstone.s-kon.net/modules/notebook/archives/551

夢みる機械」班が選ぶ映画100・後編

http://konstone.s-kon.net/modules/notebook/archives/558

親切なお節介

http://konstone.s-kon.net/modules/notebook/archives/562

 

 今敏がどのような気持ちでこれらの映画を紹介したのか、もはや知る手立てはないが、多分自分のファンたちに観て欲しい作品なのだろうなと当時の私は考えた。

 

よし、それじゃ一つこれらの映画全部制覇してやるか。

 

新作が観れないなら、せめてこのリストにある映画でも観てみよう。そう思った。このリストの映画のほとんどを当時の私は観ていなかった、というかそもそも知らなかった。多分、その時点で観ていたのは『ターミネーター2』と『激突!』だけだったと思う。

 そういうわけで私はこのリストの映画を一つずつ観ていくことにした。映画初心者の私にとってこのリストは、まさに水先案内人のごとき役割を果たしてくれた。黒澤やキューブリックタルコフスキーと言った有名どころの映画を知るきっかけになったのもこのリストだ。他にも『カープの世界』『リトル・ミス・サンシャイン』『ミラノの奇蹟』『愛が微笑むとき』などはこのリストの中でも特にお気に入りの作品だ。

 このリストがなかったとしてもいつかどこかでこれらの名画には出会えたかもしれない。だが、映画の世界を知ったばかりの自分が、そのタイミングでこれらの優れた作品に触れることができたのはひとえにこのリストのおかげなのである。

 

 あれから十年が経った。名画から最新作、B級映画といまや私は何でも観る雑食映画ファンである。その映画ファンの私の土台の中に今敏という存在は着実に息つづいている。

 

今敏 映像作品の紹介と解説

 

 

 没後十年を迎えるアニメ映画監督・今敏。その映像作品についての紹介と感想を書きました。

 

 

パーフェクトブルー

今敏の映画デビュー作。アイドルから女優へと転向した主人公。だが、過去のアイドルとしての「イメージ」が現実の女優としての「自分」を執拗に追い詰めていく。そのうち過去のアイドルとしての自分を否定するような仕事(レイプシーンやヌードの撮影)に関わった人々が次々と惨殺されていく。果たして犯人は誰か?というサイコスリラー。自分の中にある二つのペルソナがぶつかりあい、それが周囲の世界にも現実に影響を与えていくとような作品。平野啓一郎が提唱した「分人」という概念なども思い起こさせる。デ・パルマヒッチコックの技術を駆使して、日本のアイドルをテーマに据えるという発想に驚かされる。結構、猟奇的・性的シーンが多いので、そういうのが苦手という人は注意。

 

 『千年女優

昭和の大女優と呼ばれた主人公の半生を振り返る。主人公・千代子は主に原節子高峰秀子を彷彿とさせる。千代子の女優としての半生、若い頃一度だけ会ってから忘れられない思い人について語られるうちに、映画を観ている我々は不思議な感覚にとらわれていく。人生/現実世界の一場面と映画の一場面、それらの区別が次第につかなくなってくるのだ。戦国時代から未来まで、自由自在に駆け巡っていくその姿は、映画女優でありながらあたかも輪廻転生していく姿のようにも見えてくる。映画という虚構が現実と一体化して、両者の区別が無意味化したとき、そこに存在するのは人を想う妄執のような愛、そして人生へのささやかな肯定なのだ。

 

東京ゴッドファーザーズ

クリスマス×ホームレスというあまりお目にかからない組み合わせの心温まる物語。今敏作品の中では、最も誰にでもすすめやすい作品。ホームレス三人組は、クリスマスに捨て子の赤ん坊を拾う。それから物語は大小様々な「奇跡」や「偶然」を経て思わぬ方向へと転がっていく。細部まで作り込まれ、八百万の神が細部に宿るというコンセプトの東京という都市空間の美術もまた素晴らしい。『素晴らしき哉、人生!』『三十四丁目の奇蹟』などと共にクリスマスに観たい映画。

 

『パプリカ』

主人公・千葉敦子は患者のトラウマを治療する夢探偵・パプリカとしてのもう一つの姿を持っている。だが、肝心の機械「DCミニ」を巡って事件が発生する。「夢」をテーマにした摩訶不思議な映像がこれでもかと展開される。狂気に満ちた夢のパレードは、鮮烈な印象を残す。細田守時をかける少女』は(原作者が同じ筒井康隆ということもあり)最初本作と同時上映される予定だったとか。

 

妄想代理人

少年バットという怪人に襲われる事件が相次ぐ。話が進むにつれてその「事件」はあっても実体のある「犯人」がいないという不可解な状況が生まれてくる。その「事件」こそが主人公という奇妙な設定のテレビアニメシリーズ。社会に住む人々の自己欺瞞が膨れ上がり具象化してそれが最終的にカタストロフを起こす終盤、その自己欺瞞に最後まで流されない人の生き様に言いようのない感動を覚えた。

 

『オハヨウ』

一分間の短編。寝起きの女性のまだ夢うつつな状態を、高い密度のアニメで描く。朝、まだ意識が完全に覚醒していない状態が緻密な映像で体験できる。

 

 

夢みる機械

 以下、未完のまま制作が中断した映画『夢みる機械』についてこれまで知られている情報についてまとめ、考察をしてみる。未完の作品なので「こういう映画なのかもしれない」という推察が中心になる。

 

 遠い未来。動物はおろか植物さえも滅んでしまった世界。鉄腕アトムのようなレトロフューチャーな世界が廃墟となった世界が舞台。「電気の楽園」で暮らす小さな黄色い一体のロボットがいた。ある日、楽園にリリコという名の赤いロボットが流れ着いた。彼女は黄色いロボットにぴったりの頭部パーツを見つけた。それをはめ込み、黄色いロボットは「ロビン」として誕生する。このロビンが主人公。楽園での暮らしは長くは続かない。大津波によって電気の楽園は壊滅してしまう。ロボットたちは遠い彼方にある伝説の「電気の国」を目指して旅に出る。三人の旅先には電気を独占しようとする軍隊、<もっとの怪物>などなど幾多の苦難が待ち受けている。「キング」という青く強いロボットや仲間たちと共に戦いながら、彼らの冒険が繰り広げられる。幼いロビンは「もっと!もっと!」と新しいことを求めていく。すべてが新鮮な世界に心動かされていく。そうして旅の途中でロビンはパーツを手に入れて成長していき、幼いロボットは立派な青年ロボットへと変貌するという。

 基本は『オズの魔法使い』を土台とした冒険活劇。だが、随所に皮肉など色々な仕掛けが施されている。こどもも楽しめるアニメーションで、ミュージカル映画

 音楽は『千年女優』『妄想代理人』『パプリカ』の平沢進氏。今敏短編漫画集『夢の化石』の巻末インタビューによると、「重いテーマを見つけようと思えば見つけられる。そのとき、ラストシーンの持つ意味が変わる」という。観る人によって捉え方が違う、だまし絵のような物語の構造をしているのかもしれない。また、使って欲しいと指定された音楽がほぼ一つのアルバムに集中しているという。無言でロボットたちがダンスをするシーンでは氏の楽曲『帆船108』を指定されている。また、終盤では『RIDE THE BLUE LIMBO』が使われるとのこと。上記二曲は氏のアルバム『BLUE LIMBO』に収録されている。よって恐らくサントラはアルバム『BLUE LIMBO』を軸にしたものだと考えられる。

 プロデューサーの丸山正雄氏は本作のテーマは原子力ではないかと言う。制御できない力のメタファーとして、「電気」が出てくるのだろうか。

 

 以上『夢みる機械』について知っていることを思いつくままに書き記してきた。これらの情報を付き合わせると『夢みる機械』は、こども向けのミュージカルアニメでありながら現代社会に対する鋭い問題意識を持った作品なのではないかと考えられる。映画館に来た親子、大人とこどもで見えているものが違う、そういう作品を目指したのかもしれない。

 

 本作はすでに制作チームが解散している。脚本、絵コンテ、映像、いつか何らかの形でこの物語について知ることができたらと願ってやまない。

 

 

 

2020年上半期映画ベスト10 

今週のお題「2020年上半期」

 少し前に2020年上半期映画ベスト10、みたいなツイートをしました。ちょうど今週のお題が「2020年上半期」なので、ツイッターではのせられなかった各映画の感想について書いていきます。ただ、今年は四月以降に新作映画の公開本数がぐっと減ったので基本的に三月までに公開された映画についての話になります。

 

 

 

 

 1『パラサイト 半地下の住人』

 

f:id:binx77user:20200724202614j:plain

 

 昨年カンヌ映画祭パルムドールを受賞して大きく話題になった映画。この作品、ジャンルは何?と言われたら答えるのに迷ってしまう。全体的に見ればサスペンスだが、笑わせられるシーンも結構ある。そもそもの設定は金持ちの家庭と貧乏な家庭だ。その鮮やかな対比は今この世界で進む「格差」という社会問題を浮き彫りにする。途中にはミステリのように謎が提示されて(ひれも実にホラーテイストな謎だ)その謎の答えがまた社会的な問題につながったものだ。うかつなことは言えないが、今後この作品のような「ジャンル融合型」とでも呼ぶべきものが映画界の主流になっていくのかもしれない。

 

2 『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』

 

f:id:binx77user:20200724202704j:plain

 

映画『ヒックとドラゴン』三部作の最終章。このシリーズは他にもテレビシリーズがある。時系列は下記のようになる。

ヒックとドラゴン』→テレビシリーズ(『バーク島の冒険』→『バーク島を守れ』→『新たなる冒険』)→『ヒックとドラゴン2』→『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』

 ただ、上の時系列通り観る必要はない。とりあえず映画版の方から観て、それで興味をもったらテレビシリーズも観ていく、という流れで良いと思う。何しろテレビシリーズは合計百話以上あるので挫折する可能性が大いにある。

 さて、第一作公開時からずっと偏愛しているこのアニメ。その最終章なのだから期待は否が応でも高かった。結論から先に言えば、本作はその期待に完璧なまでに答えてくれた。ドリームワークスが独自に開発したエンジンを駆使して描かれる世界観は実写のごとき迫力を持ちつつも間違いなく異世界としての説得力を持ったものとなっている。シリーズを通して一貫してドラゴンたちのデザインは可愛らしさとかっこよさを巧みに同居させている。語りだしたらいくらでも魅力が出てくる作品、それが『ヒックとドラゴン』だ。

 

3『テリーギリアムのドン・キホーテ

 

f:id:binx77user:20200724202813j:plain

 永久に完成しないのではないのか、誰しもがそう思っていたであろう幻の傑作がついに完成した。セルバンテスの『ドン・キホーテ』を下敷きにしているが、内容はいつものギリアム節全開の、絢爛豪華な悪夢のような映像が味わえる。

 

4『リチャード・ジュエル』

 

f:id:binx77user:20200724211003j:plain

 

 クリント・イーストウッド最新作。社会になじめない男が、自らの無実を証明していく様子が感動的だ。ただ、イーストウッド作品には珍しく、分かりやすい「悪役」を配置しているところが意外だった。戦争映画だろうと何だろうと、いかなるジャンルの映画でも価値観を押し付けない絶妙なバランス感覚を持つイーストウッドだが、趣向を変えてみたのだろうか。

 

 

5『サヨナラまでの30分』

f:id:binx77user:20200724211123j:plain

 青春モノの邦画の収穫。根暗で無気力な大学生の主人公と、志半ばで亡くなったバンドマンの幽霊。ひょんなことで出会った二人が、バンドメンバーも巻き込みながらドラマを繰り広げる。カセットテープというややレトロな雰囲気の道具を中枢に置く設定がいい。全篇通して爽やかさを保ちつつ、失われた仲間というテーマも並立することでほろ苦さや切なさも出している。そこに私はこの映画の巧みさを感じるのだ。

 

6『フォードvsフェラーリ

 

f:id:binx77user:20200724211213j:plain

 

 タイトルからすると、フォードとフェラーリの熱い戦いを想像するだろう。確かにそれは間違っていないのだが、基本的に物語はフォード社側の視点で描かれる。フェラーリ社はあくまでも超えるべき壁として出てくる。迫力あるレースシーン、レーサーはじめレースに携わる人たちの熱い思いがひしひしと伝わってくる一本。

 

7『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』

 

f:id:binx77user:20200724211357j:plain

 

 前作『この世界の片隅に』から大幅な追加シーンによって、より原作に近いものとなっている。前作との違いは「女性」というテーマが全面に押し出されているという点だろう。前作だけを観れば主人公・すずと夫の周作は仲睦まじい夫婦だ。だが追加シーンにより、二人の間にも「仲が良い」だけでは片づけられない複雑な感情や葛藤があったことが伝わってくる。これを観たあと、前作がいかに原作からカットするシーンを巧妙に選んでいたのか良く分かる。監督が表現したかったものが余さずに描かれるこの映画、長尺だが大勢の人に届いて欲しい。

 

 

8『劇場版SHIROBAKO

 

f:id:binx77user:20200724211715j:plain

 

 あくまでも「劇場版」なのでテレビアニメシリーズを観ていることが前提となる。ハリウッドを舞台にしたハリウッド映画が面白いように(『サンセット大通り』、『ザ・プレイヤー』、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』などが私の好み) アニメ制作現場を舞台にしたアニメもまた面白い。とはいえ私が上述したハリウッド映画のような業界の闇に迫るような作品ではない。むしろ真逆で、『SHIROBAKO』はずっと素直に、アニメ制作の喜びや悩みを直球で描いてくる。葛藤や幸福、そういった作られる過程の物語を知っているからこそ、ほんの一部しか出てこない劇中作に私は心動かされたのだろう。

 

 

9『黒い司法 0%からの奇跡』

f:id:binx77user:20200724211836j:plain

 

 ここ最近のアメリカでの黒人問題とそれに関する大きな動きを見ていると、どうしてもこの映画のことを思い出してしまう。「黒人だからきっと人を殺したに違いない」そういう偏見に満ちた考えでロクな裁判も行わずに死刑が執行される。そのような状況に真っ向から挑む弁護士と被告の姿には言い知れぬ敬意を感じた。この映画は実話がベースになっている。いまだなくならない人種差別だが、それを少しでも変革していこうとする人たちがいる。そういう人たちのことを知るきっかけとなっただけでも、この映画を観る価値は十二分にあったと断言できる。

 

 

10『彼らは生きていた』

f:id:binx77user:20200724212014j:plain

 

 第一次世界大戦の記録映像を色付けし、さらにフィルムの速度も調整、見事に現代に通じる映像に仕立て上げた映像作品。単純に「映画」として評価するべきかどうかは迷ってしまう。ただ間違いなく「映画」というもの在り方の可能性を広げた作品だ。

 

 

以上、2020年上半期映画ベスト10でした。他に面白かったのは『初恋』や『ジョジョ・ラビット』あたりでしょうか。中々新作が公開さなくなっていますが、下半期はもっと面白い作品に巡り合い、そして紹介できればと思います。